今回は、StudioBRAIN(スタジオブレーン)& ぼちぼち主催の
情報発信相談室について紹介します。この勉強会は大阪府大阪市
京橋にあるコワーキングスペースのOBPアカデミアで開催されています。
勉強会では情報発信について、参加者同士で討論しました。体験を
共有したり、技術を学んだりしています。また、講師の方からも
アドバイスが頂けて大変参考になります。主に仕事で情報発信されて
いる方、趣味で情報発信されている方が参加されています。
初心者の方も参加されています。
情報発信して効果を得たい方、プロの技術を学んで技術の幅を広げ
たい方、参加者・講師のパワーを頂きたい方は、参加してみて下さい。
もくじ
1. 開催情報
1) イベント名
①情報発信相談室
・ネットでの情報発信を行う人が悩みを相談できるコミュニティ
★WordPressもくもく勉強会のリニューアル講座
#情報発信…
・目的を持って、情報を伝えること#情報発信力…
・目的を達成できる情報を、より多く発信できること出典: 講師の方(Twitter)
②過去の様子: 初回(第1回)
・2020年8月19日(水)
③リニューアル前の様子
・WordPressもくもく勉強会
2) 目的
・情報発信について、効果が得られる方法をみんなで一緒に
楽しみながら考えてもらうため
・参加者同士が交流して頂くため
(同じ課題に挑む人が定期的に集まれる場所を提供するため)
・会場であるOBP(大阪ビジネスパーク)やOBPアカデミアの
活性化に繋げるため
・参加者にOBP(大阪ビジネスパーク)やOBPアカデミアを
知ってもらうため
・講師にとっても勉強ができるため
(新しい発見ができて、技術が向上して業務につながるため)
3) 内容
*情報発信に関する勉強会
(みんなで共有して、社会で活用できること)
①討論
・Webサイトの構築方法
・ブログの内容と伝え方
・自社の宣伝広告の方法
・マーケティングの方法
・SEO対策(テクニック)
・ローカルメディアの運用方法
・複数の技術の取得方法
(写真撮影、文章の書き方、デザイン方法)
②質疑応答
・参加者:疑問点を質問 → 講師: 回答して対応
③プチセミナー(講義)
・講師: 最新技術を紹介、おすすめのWebサイトを紹介
メディアについて、ローカルメディアの取材体験
④プレゼンテーション(発表)
・参加者の方々による自己PR & 成果
4) 日時
・主催者の方の都合で毎月1回程度、定期的に開催されます。
(参加者の希望を聞きながら、時間帯と曜日は変更されています)
①2時間コース
a) 平日(月~金)
・昼15:00 ~ 17:00
b) 休日(土日祝)
・昼15:00 ~ 17:00
5) 対象者
*オウンドメディアや広報に関わる担当者向けのもくもく勉強会です。
個人ブログや、集客、広報に興味がある方も参加して下さい。
・ライティング技術を学びたい人
・SEOでアクセスアップがしたい人
・WordPressで構築したオウンドメディアについて相談したい人
・ブログになにを書けばいいかわからない、ネタに困っている人
・同じ広報担当の仲間が欲しい人
・ローカルメディアの活動に興味がある人
・メディアから見たプレスリリースの見方を知りたい人
#オウンドメディア…
・自社が運営(所有)するWebサイトやブログのこと
特徴として情報やコンテンツが自社で完全にコントロール
できることである出典: ferret(オウンドメディア)
・仕事や趣味で情報発信されている方々におすすめです。
・みんなで一緒に勉強して積極的に情報発信してみよう!
6) 持ち物
a) 任意(必要な方のみ)
①ノートパソコン
・Windows、Macのどちらでも可能です。
②WordPress(ワードプレス)ソフト
・インストールしていること
(サーバーをつなげている状態にしておくこと)
7) 参加方法
○事前に申込みが必要
・会場(OBPアカデミア)のWebサイトよりお申込み下さい。
*初めての方は会員登録をお願いします。
↓
▼公式サイト: OPBアカデミア(セミナー・イベント・交流会 一覧/IT & Web スキル)
2. 会場
1) OBPアカデミア
・コワーキングスペース(大阪府大阪市京橋)
*大阪ビジネスパーク(OBP)に誕生した学びと交流の拠点
a) TWIN(ツイン)21
・大阪ビジネスパーク(OBP)にある商業・ビジネスビル
☆OBPアカデミアはMID(ミッド)タワー・9階にあります。
b) OBPアカデミア(入口): 9F
・TWIN(ツイン)21・MIDタワー内にあります。
①セミナールーム: 9F
①’ワークルーム3: 9F
・セミナールームが使えない時はこの部屋を使用します。
②セミナールームからの景色: 9F
・外から見える景色(大阪城など)は最高です!
#コワーキング…
・独立した個人が同じ場で働く共働型のワークスタイルのこと#コワーキングスペース…
・コワーキングを行う場所のこと出典:コワーキングジャパン
▼公式サイト: OBPアカデミア
▼公式サイト: OBPアカデミア(アクセス)
▼公式サイト: OBPアカデミア(セミナー・イベント)
▽Twitter: OBPアカデミア
□Facebook: OBPアカデミア
◇Instagram: OBPアカデミア
(A) アクセス
〒540-6109
大阪市中央区城見2-1-61 ツイン21 MIDタワー9階
◇最寄り駅
・JR環状線 京橋 駅 北出口(徒歩: 約10分)
・JR東西線・学研都市線 京橋 駅 西出口(徒歩: 約10分)
・京阪 京橋駅 片町口(徒歩: 約10分)
・大阪地下鉄 長堀鶴見緑地線 大阪ビジネスパーク駅 4番出口 (徒歩: 約5分)
「読売テレビの最寄り駅」
3. 主催者
1) 主宰講師
(A) StudioBRAIN(スタジオブレーン)
①肩書
・ウェブデザイナー、WordPressアドバイザー
②業務内容
・Webサイトの制作、構築、保守管理
(WordPressソフトを使用)
・WordPressのテーマ制作
③得意分野
・オリジナルテーマ作成
・バックアップ
・トラブル復旧
・プラグイン選定
④技術者の育成
・WordPressなどの技術指導 & 普及活動に熱心
⑤代表の方の趣味
・サイクリング
・ロードバイク自転車によるサイクリングツアーの
企画・運営(ツアーガイドをされています)
▼公式サイト: StudioBRAIN
▼公式サイト: OBPアカデミア(アカデミアクラブ/仲間)
▽Twitter: imai5
□Facebook: imaigo
◇Instagram: imai5
(B) ぼちぼち
①名前の由来
・大阪での商売人の挨拶から
・親しみやすく、後ろ向きの要素はないから
・がんばって前に進んでいる感じだから
②内容
・地域(大阪市)の情報発信ブログ
(大阪ローカルメディア)
*複数のメンバーが情報をブログ形式で掲載されている
▼公式サイト: 大阪ローカルメディア・ぼちぼち
▽Twitter: 大阪ローカルメディア・ぼちぼち
□Facebook: 大阪ローカルメディア・ぼちぼち
◇Instagram: 大阪ローカルメディア・ぼちぼち
◎YouTube: 大阪ローカルメディア・ぼちぼち
(C) ぼちぼちサイクリング
①内容
・サイクリングクラブ
(大阪のローカルメディア「ぼちぼち」の自転車好きが
集まって生まれたクラブ)
(D) はちのす
①内容
・全国のキャンプ場やツーリング役立つ宿泊施設を
紹介するポータルサイト
2) 講師
(A) ぼちぼち・編集メンバー
・大阪ローカルメディアで活動されているライター・カメラマン
(日々楽しみながら情報発信を行われています)
*参加されるメンバーさん
↓
①ごあいさつ
・運営チームが、皆さんをお迎えします。 みんなで一緒に
楽しみながら、情報発信を考えましょう!
・講師の方々のWebサイトで制作方法を徹底研究
されると大変勉強になります。
(ブログの構成・書き方、SEO上位の検索設定方法、
情報発信のコツ、WordPressの技術、取材のコツ)
4. タイムスケジュール
1) 勉強会
*全体: 2時間(休憩は自由)
①10分: ごあいさつ
・説明(情報発信の概要、勉強会の目的・内容)
・講師の自己紹介(仕事の内容、Webサイト・SNS、趣味)
②10分: 自己紹介
・参加者の自己紹介(個人・テーブル単位での紹介)
③20~25分: 前半
・討論: グループワーク
・質疑応答(参加者と講師)
④20~25分 : 中盤
*メンバーチェンジ
・討論: グループワーク
・質疑応答(参加者と講師)
⑤20~25分: 後半
*メンバーチェンジ
・討論: グループワーク
・質疑応答(参加者と講師)
⑥5~40分 : 片付け、振り返り
・後片付け
・アンケート記入
・感想
2) 休憩
①飲料サービス
・OBPアカデミアのドリンクコーナーでお好きな飲み物を頂けます。
・勉強会の合間に飲まれるとより楽しめます。
(ドリンクは参加費に含まれています)
5. 内容
1) 討論
*参加者同士で情報発信や技術について話し合う
(技術・知識の共有)
①Webサイトの構築方法
②ブログの内容と伝え方
③自社の宣伝広告の方法
④マーケティングの方法
⑤SEO対策(テクニック)
⑥ローカルメディアの運用方法
⑦複数の技術の取得方法
(写真撮影、文章の書き方、デザイン方法)
2) 質疑応答
・参加者: 疑問点を質問 → 講師: 回答して対応
↓
・プロの経験を教えて頂けます。
3) プチセミナー(講義)
・講師: 知識共有や質疑応答
(制作内容や疑問に合わせて説明して頂けます)
★完璧を求めずにとにかく情報発信すること
(講師の方々から背中を押されました)
・ブログ、Webサイトは積極的に公開すること
(自身をなくして公開しないことがもったいなく感じる)
・考え方を工夫すれば良い方法で仕事ができる
(上手くいけば継続できる)
・少しずつできることからやってみること
(行動することが大事)
・やっていくうちにモチベーションは上がる
・情報発信することを楽しめること
4) プレゼンテーション(発表)
・参加者の方々による自己PR & 成果
・プチセミナーのコーナー1人5分程度発表してもらうと良い
・事前にプレゼン資料(PowerPoint、Wordなど) を用意して
おくと良い
①Webサイト(勉強会の成果を披露)
②SNS(Twitter、Facebook)
③活動内容
④イベントのお知らせ
6.効果
1) 技術力の向上
①Webサイトの構築方法
・WordPressの管理方法
(プラグイン、バックアップ、テーマ)
・WordPressのプログラミング
(テーマ編集)
↓
★Webサイトの管理をきちんとしておくと正確な情報発信が
行いやすくなる
②ブログの内容と伝え方
・商品の宣伝: 成分、効果、購入方法
・店・施設の宣伝: 概要、イベントの告知 & 様子
↓
★分野ごとに情報発信すると読者にとってわかりやすいから
③自社の宣伝広告の方法
*多くの方々に自社の魅力・商品を知ってもらうこと
・商品の宣伝: 成分、効果、購入方法
↓
★一番売りたい商品をアピールできること!
④マーケティングの方法
・商品の魅力を伝えて売れるように提案できること
・店の魅力を伝えて多くのお客様に利用してもらえるように
提案できること
↓
★読んでいる人の悩みを解決していける内容にすると良い
⑤SEO対策(テクニック)
・検索キーワードを考えながらブログの記事を公開する
↓
★多くの方々に注目してもらうため
⑥ローカルメディアの運用方法
・まちの魅力を情報発信する
(店・施設・風景・イベントの告知 & 様子)
↓
★まちの宣伝マン(ウーマン)になれること!
⑦複数の技術
・写真撮影(構図の取り方が重要)
・文章(上手なブログを参考にする)
・デザイン(わかりやすくて色彩を意識すること)
↓
★情報発信の幅が広がり、より魅力的に伝わりやすくなるから
2) 仲間ができて楽しめた
・家で作業をするよりもモチベーションを維持できた
・周りの方と交流・情報交換ができた(新しい発見ができた)
・経験を言ってもらえたので参考になった
・良い方法をみんなで考えて見つけられた
・同じ志をもった方々から影響を受けた
・みんなで一緒に勉強して幸せな気持ちになれた
・自分の情報発信に対して応援してもらえるから
3) 将来への希望が持てた
①プロとしての活躍
・勉強会で学んだ知識・技術を活かして、Web制作の中で
情報発信できる仕事がしたいと感じました。
・社会や人に感動してもらえる情報発信をしてお役に立てたい
と感じました。
②情報発信
・積極的に情報発信をして多くの方々に伝えたいと感じました。
(ブログ、SNS)
7. まとめ
先日、情報発信相談室の勉強会に参加しました。この勉強会は
以前、OBPアカデミアで行われていたWordPressもくもく勉強会を
リニューアルしたものです。勉強会を続けて頂けて感謝しています。
参加者の方々と情報発信について討論しました。みなさんの経験が
共感できて参考になりました。また、講師の方々から自分たちの
質問に対して、熱心に応えて頂き大変勉強になりました。講師の方々に
「完璧を求めず、積極的に情報発信して楽しんでみよう」 と背中を
押されて勇気を頂きました。
勉強会で学んで情報発信の魅力を感じたので、家に帰ってから
猛勉強しました。将来はWeb制作のプロになって社会・人へ貢献
したいと目標を持つことができました。夢はもう少しで届くと思うので
積極的に制作していきます。また会場であるOBPアカデミアの発展を
お祈り申し上げます。