【勉強会】ポモドーロ会の様子(平日版)in 勉強カフェ大阪

今回は、大阪府大阪市本町にある勉強カフェ大阪本町行われたでポロモード会(平日版)
ついて紹介します。勉強会の様子をまとめたのでご覧になって下さい。

1. 開催情報

1) 勉強カフェ大阪 2時間ポモドーロ

①キャッチコピー
・君も、集中した2時間を手に入れないか?

②ポモドーロの説明
ポモドーロテクニックを使って自習する。
(自習内容は自分で決めること

#ポモドーロテクニック
・短めの作業と短い休憩を繰り返す方法で、25分間の作業 + 5分間の休憩 を
1ポモドーロとして、4ポモドーロ(2時間)ごとに30分間の休憩を取り、
これを繰り返し行うという時間管理術のこと

#ポモドーロ
・イタリア語で「トマト」のこと

#ポモドーロタイマー
・シリロが学生時代に愛用していたトマト型のキッチンタイマーが由来

出典:リクルートNEXTジャーナル

③開催頻度
・主催者の方の都合で随時開催される予定
☆今回は次の日程で参加
*2018年12月8日(土)8:00 ~ 18:30 (10時間30分)

④参加対象者
・集中して勉強や作業をしたい方
・勉強仲間が欲しい方
・勉強するモチベーションが欲しい方

⑤参加方法
事前に申込が必要
・会場(勉強カフェ大阪)のWebサイトよりお申込み下さい。

⑥持ち物
・自分が行う作業に必要な道具を持ってきて下さい。
(ノートパソコン、スマートフォン、過去問題集、筆記用具)

2. 内容

1) ポモドーロの手順

①やるべきタスクを決める
②50分 or 25分間、他の事は一切やらずにタスクに集中する
③10分 or 5分間、休憩を取る
④これを4回繰り返したら、2時間ごとに30分程の長い休憩をとる

2) 主催者

①時間の設定・管理(作業時間・休憩時間)
タイムスケジュール(時間割)を設定
(事前に設定され、ホワイトボードに記入)
タイマーアプリで時間を測定・管理
(今回はiPhone用のアプリを使用)
・時間の区切りは音楽で通知 → チャイムみたいな役割になる
(今回は、ドラゴンクエストの音楽を使用 → レベルアップを連想させるから)

3) 参加者

①行動
作業内容目標を自分で決める
・主催者の方の時間割進行で作業を行い、成果課題を見つける
例) 仕事の業務(制作、書類作成)、資格試験や学校の勉強、読書

4) 時間厳守

①1つの作業に集中すること
・作業時間中は作業に集中するために他のこと避けること
(トイレ、水分補給、食事、電話応対)
②SNSは見ないこと
・メール、Twitter、Facebook、Instagram、ライン
③設定された時間を守って行動すること
作業時間休憩時間を意識すること
休憩時間になったら、作業はせずに必ず休憩を取ること

5) 自分の実施内容

a) ブログの下書き作成(メモ帳): スマートフォンを使用
【勉強会】ポモドーロ勉強会の様子(平日版)in 勉強カフェ大阪

b) 作業前の宣言
短時間(2時間)なので、全てブログを書き上げる
ことは不可能だが、できるところまでやってみます。
時間管理術を学び、充実した時間を過ごして楽しみます。
短時間で集中してみます。
④とにかく勉強を楽しみます

c) 作業後の報告
短時間(2時間)だったので、20%ほどブログの下書きだけ書けました。
残りは後日仕上げて、Web上に公開する予定です。
②ポモドーロテクニックを体験できて、時間管理術を学べました。
今後の仕事や勉強に活かしていきます。
短時間、集中してできたので充実感を得られました。
④参加して勉強を楽しめました。今後も継続して勉強を楽しみます。

3. タイムスケジュール

開始: 19:00終了:21:00(計:2時間

#1ポモ…作業の1単位のこと

言葉:勉強カフェ大阪・オーナー

1) 夜の部

*全体:作業(50分)小休憩(5分)
1ポモ(回目): 19:00~19:25 [25分]
小1休憩: 19:25~19:30 (5分)
2ポモ(回目): 19:30~19:55 [25分]
小2休憩: 19:55~20:00 (5分)
3ポモ(回目): 20:00~20:25 [25分]
小3休憩: 20:25~20:30 (5分)
4ポモ(回目): 20:30~20:55 [25分]
まとめ: 20:55~21:00 (5分)
(振り返り、片付け)

a) 作業時間
・25分(1セット)× 4回
= 100分(1時間40分)

b) 休憩時間
・5分(1セット)× 4回
= 20分

c) 合計時間
a) 100分(1時間40分)+ b) 20分
= 120分(2時間)

4. 会場

1) 勉強カフェ大阪うめだ

①紹介
・大阪市北区梅田の会員制コラーニングスペース(勉強できるカフェ)
・勉強カフェ大阪の2号店
桜橋キタハチビル2階

②イベントルーム: 2階

#コラーニングスペース
・コワーキングスペース(スペースの共有) + ラーニングスペース(自習室)を
あわせた施設のこと

言葉:勉強カフェ大阪のオーナーの言葉

*Webメディア: A
▼Webサイト: 勉強カフェ大阪 
▽Twitter: 勉強カフェ大阪うめだ
□Facebook: 勉強カフェ大阪うめだ 
◇Instagram: 勉強カフェ大阪うめだ 
◎YouTube: 勉強カフェ関西 

(A) アクセス

〒550-0011
大阪府大阪市北区梅田2丁目4-41 桜橋キタハチ2F

◇最寄り駅
・大阪地下鉄 四つ橋線 西梅田 駅 10番出口(徒歩:約1分)
ハービスENTの最寄り駅」
・JR環状線 大阪駅 桜橋口(徒歩:約10分)

5. 主催者

1) 勉強カフェ大阪のオーナー

①勉強カフェ大阪の創業者
・勉強カフェを関西に進出された方
(以前は首都圏で創業・展開されており、今は全国に展開されているグループ店)
・勉強に情熱を燃やしている方々を熱心に応援されている

*Webメディア:B
▼Webサイト: KOARA.work 
▽Twitter: 勉強カフェ大阪・オーナー
□Facebook: 勉強カフェ大阪・オーナー 
◎YouTube: ARAI TUBE 

6. 今後の展開

1) 複数の方が主催者

①勉強カフェ大阪・オーナーからのリクエスト
・ポモドーロのイベントを増やしたいから
(開催の回数を増やして、店や社会の活性化をさせるため)
・勉強カフェ大阪の魅力を感じてほしいから

(A) ポモドーラー

・ポモドーロの主催する方
(勉強カフェ大阪から公認された会員の方)

2) セルフポモドーロを実践

①実践方法
・作業する前は、自分で内容目標を決める。
・自分で時間を計って、ひとりで作業をしてみる。
(作業・休憩時間の単位は変化をつけると良い)
・作業した後は、自分で成果と課題を記録しておく。

②アウトプット
・セルフポモドーロをした後は人に報告すること!
a) ブログ・SNSに掲載する
b) 友人、知人、店のスタッフ、家族に報告する

【まとめ】
自分で意思を強く持てるかがポイントになります。
モチベーションを保てるように自分で工夫すること)
・セルフポモドーロを実践した後は、アウトプットを忘れずに!

3) 小単位での習慣化

小さな単位でも勉強ができるようになる。
短い時間(すきま時間)でも勉強ができるようになった。
(1分、5分、10分、25分単位)
待ち時間でも勉強する習慣が身につけられる。
(小問題を解く、暗記する)

数字の1をつける習慣を実行すること
①問題を1問解く
②復習を1問行う
③本を1ページ読む
④文章を1行書く
⑤単語を1語覚える
⑥勉強を1分行う
壁紙:勉強カフェ大阪

7. まとめ

先日、ポモドーロ会(平日版)に参加して時間を意識して作業を行ったので集中できました。
また、参加者や主催者の方も集中されていたので良い刺激を受けました。仕事が終わってから
駆け付けたので大変でしたが、有意義な時間を過ごせました。
今後もイベントの活性化を願い、会場である勉強カフェ大阪の発展をお祈り申し上げます。