第12回 平昌パラリンピック(冬季)
2018年3月9日(金)~2018年3月18日(日): 約10日間、開催されました。
大会で活躍されている選手たちから感動を得られました。
日本チームはメダル10個(金3個、銀4個、銅3個)と
前回大会を上回るメダル数を獲得されました。
大会の様子をまとめましたのでご覧になって下さい。
もくじ
1. 開催情報
1) 場所
①国:韓国
②都市:平昌(ピョンチャン)
2) 競技種目
・6競技 80種目
①バイアスロン
②クロスカントリースキー
③スノーボード
④アルペンスキー
⑤パラアイスホッケー
⑥車いすカーリング
3) 競技会場
*オリンピックと同じ会場で行われます。
①山エリア(山岳地区): 平昌(ピョンチャン)
・バイアスロン、クロスカントリースキー、スノーボード
②山エリア2(山岳地区): 旌善(チョンソン)
・アルペンスキー
③海エリア(海岸地区): 江陵(カンヌン)
・パラアイスホッケー、車いすカーリング
4) 開・閉会式
*オリンピックと同じ会場で行われます。
①会場: 平昌オリンピックスタジアム
「横渓(フェンゲ)オリンピックパーク」
②日時
・開会式: 3/9(金)、閉会式: 3/18(日)
5) 日本チームの活躍
・メダル10個(金3個、銀4個、銅3個)と
前回大会を上回るメダル数を獲得され、
メダルラッシュに湧いて記録と記憶に残る大会でした。
・全ての選手が素晴らしい技と技術を披露されて感動しました。
改めてウィンタースポーツの魅力を感じ、大会を通じて
ルールや技を知ることができました。
▼Webサイト: 日本パラリンピック委員会(平昌パラリンピック)
▽Twitter: 日本パラリンピック委員会
□Facebook: 日本パラリンピック委員会
◇Instagram:日本パラリンピック委員会
2. 印象に残ったシーン
1) 金メダル: 3個
①アルペンスキー 女子 大回転 座位
②スノーボード 男子 バンクドスラローム 下肢障害(SB-LL2)
③クロスカントリースキー 男子 10kmクラシカル 立位
2) 銀メダル: 4個
①アルペンスキー 男子 滑降 座位
②アルペンスキー 女子 滑降 座位
・今大会、日本人選手のメダル第1号
③アルペンスキー 女子 回転 座位
④クロスカントリースキー 男子 1.5kmスプリント クラシカル 立位
3) 銅メダル: 3個
①アルペンスキー 女子 スーパー大回転 座位
②アルペンスキー 女子 スーパー複合 座位
③スノーボード 男子 クロス 下肢障害(SB-LL2)
3. 話題になったこと
1) アルペンスキーの大活躍
①女子
・1人の選手が出場した全5種目でメダル
(金1個、銀2個、銅2個)を獲得
・金・銀・銅の3色メダル(コンプリート)を獲得
・大回転(座位)の種目では、圧倒的な強さで金メダルを獲得
・1大会で5個のメダルは、冬季大会で男女を通じて
日本選手最多となりました。
②男子
・1人の選手が4大会連続で銀メダルを獲得
・長期間、第一線で活躍されている
2) スノーボードの活躍
①男子
・1人の選手が金メダルを含む2個メダルを獲得
・バンクドスラロームの種目では、圧倒的な強さで金メダルを獲得
3) クロスカントリースキーの活躍
①男子
・1人の選手が金メダルを含む2個メダルを獲得
・10kmクラシカル(立位)の種目では、
バンクーバー(カナダ)/第10回に続き、2大会ぶりの金メダルを獲得
4. パラリンピックの魅力
☆メダル獲得だけが魅力じゃない
1) 高度な技術と技
・選手行った演技やレースに注目し、Webサイトで
名前と内容を調べ、魅力を感じました。
2) 競技のルール
・もっと詳しく競技を楽しみたかったので、Webサイトで
名前と内容を調べ、何倍も競技を楽しめました。
3) 選手の強い気持ち
・最後まであきらめない気持ちで挑戦される姿に心打たれました。
5. まとめ
平昌パラリンピック(冬季)では、日本人選手の活躍に感動しました。
選手の活躍されている姿をテレビで拝見し、自分も頑張ろうと
勇気を頂きました。テレビ中継は嬉しかったですが、パラリンピック競技の
認知度が薄いと感じました。また、選手の経済面や練習環境などが厳しいので
国が中心となり、民間企業・地域にも協力して頂きたいです。
オリンピックは大変盛り上がりましたが、パラリンピックも
一緒に盛り上がっていくべきです。この機会にパラリンピック競技の
魅力を知って頂きたいです。次回は(2020年夏季大会)東京で、
(2022年冬季大会)北京でお会いしましょう!