コワーキングスペースの紹介 in The DECK
今回は、大阪市中央区堺筋本町にあるThe DECKというコワーキングスペースについて
紹介します。店内の様子をまとめたのでご覧になって下さい。
1. 店舗情報
1) The DECK
①紹介
・大阪市中央区堺筋本町のコワーキングスペース、シェアオフィス、ものづくりスペース
・本町サザンビルの1階・2階
②設立
・2016年1月
#コワーキング…
・独立した個人が同じ場で働く共働型のワークスタイルのこと#コワーキングスペース…
・コワーキングを行う場所のこと出典:コワーキングジャパン
③本町サザンビルの案内
a) 1階(共有スペース)
・コワーキングスペース
・イベントスペース
・会議室、
・FABスペース
b) 2階(固有スペース)
・シェアオフィス
(A) アクセス
〒541-0054
大阪府大阪市中央区南本町2-1-1 本町サザンビル 1F
◇最寄り駅
・大阪地下鉄 堺筋線 堺筋本町駅14番出口(徒歩: 約1分)
「大阪商工会議所の最寄り駅」
2. 料金形態
1) コワーキングスペース会員(月額利用者)
①特徴
・月単位で料金を支払い、継続して店を利用される
・1階の共有スペースであるコワーキングスペース、FABスペースを利用される方
☆詳しい料金はThe DECKのWebサイトで確認をお願いします。
②特典
・施設の利用の割引が受けられる
(1階の会議室・イベントスペースなど)
・各種の割引制度を受けられる
(TheDeck主催のイベント、会員限定交流会、機材の技術サポートなど)
・起業・創業支援が受けられる
☆詳しい情報はThe DECKのWebサイトで確認をお願いします。
2) シェアオフィス会員(月額利用者)
①特徴
・月単位で料金を支払い、継続して店を利用される
・2階の固有スペースであるシェアオフィスを利用される方
☆詳しい料金はThe DECKのWebサイトで確認をお願いします。
②特典
・施設の利用の割引が受けられる
(1階の会議室・イベントスペースなど)
・各種の割引制度を受けられる
(TheDeck主催のイベント、機材の技術サポートなど)
・起業・創業支援が受けられる
☆詳しい情報はThe DECKのWebサイトで確認をお願いします。
3) ドロップイン(一時利用者)
①特徴
・日・時間単位で料金を支払い、随時店を利用される方
☆詳しい料金はThe DECKのWebサイトで確認をお願いします。
3. 最寄りの駅からの道順
・駅から店への行き方: 1通り
1) 電車での行き方1
・地下鉄 堺筋線 堺筋本町 駅で降りて下さい。
(徒歩: 約1分)
a) 地下鉄 堺筋線 [扇町] 駅 → 約5分
(JR、地下鉄から乗換)
b) 地下鉄 堺筋線 [日本橋] 駅 → 約3分
(近鉄から乗換)
↓
①14番出口から出て、階段を上がって下さい。
↓
②本町サザンビルに到着、1階の入口から入って下さい。
↓
③The DECKに到着: 1階
・受付へ行き、利用申込をします。
・スタッフの方から、パワーを頂きます。
*初めて利用される方には、スタッフの方から利用方法などを丁寧に説明して頂けます。
↓
☆2階・シェアオフィスに行く場合(契約者のみ)階段で上がって下さい。
4-1. 施設(1階)
1) コワーキングスペース
①特徴
・人と会話をしたいとき(仕事、勉強、作業など)
・飲食をしたいとき
・音楽を聴きながら利用したいとき
・工作機械で制作された作品が展示されています。
〇会話、飲食、通話、Web会議
②使用例
a) 個人
・仕事(パソコン作業、書類作成)
・勉強(資格試験、レポート作成、Webセミナー)
・会議・打ち合わせ(対面、Web)
③コワーキングスペースの席
a) 卓球台テーブル
b) 円卓型テーブル
c) カウンターテーブル
d) テラステーブル
2) イベントスペース
①特徴
・イベントで利用できます。
〇予約が必要
〇会話、飲食、Web会議
②使用例
a) イベント
・The DECKの会員の方(勉強会)
・The DECKのスタッフが主催(勉強会)
・講師の方が主催(勉強会)
3) ミーティングスペース
①特徴
・打ち合わせ・会議で利用できます。
〇会話、飲食、Web会議、通話
②使用例
a) 個人、グループ
・会議、打ち合わせ(対面)
3) 会議室
①特徴
・イベントで利用できます。
〇予約が必要
〇会話、飲食、Web会議
②使用例
a) イベント
・The DECKの会員の方(勉強会、交流会)
・The DECKのスタッフが主催(勉強会、交流会)
・講師の方が主催(勉強会、交流会)
b) 個人、グループ
・会議、打ち合わせ(対面)
5) カウンタースペース
①特徴
・飲食を楽しめる道具が用意されています。
(電子レンジ、飲料の販売など)
〇会話、飲食、Web会議、通話
②使用例
a) 個人、グループ
・飲食
b) イベント
・The DECKの会員の方(交流会)
・The DECKのスタッフが主催(交流会)
・一般の方が主催(交流会)
4-2. 施設(2階)
1) シェアオフィス
①説明
・固有のスペースになり、ビジネスがはかどります。
(利用するには月額契約でお願いします)
☆詳しい情報はThe DECKのスタッフの方にお訪ね下さい。
#シェアオフィス…
・ひとつのオフィスを複数の企業や個人がシェアして使うオフィスのこと出典:weworkJAPAN
②部屋のタイプ
a) インダストリアル: 工業的デザイン(茶系)
b) 必要最低限で簡素的なデザイン(白系)
c) ナチュラル: 自然的なデザイン(緑系)
5. 設備(1階)
1) 本棚
☆コワーキングスペース
・調べたいものがあると助けになります。
・仕事・勉強・研究の意欲が高まり技術の幅が広がります。
a) 種類
①IT技術書 ②ビジネス書 ③小説 ④雑誌 ⑤新聞など
2) 貸出備品
☆コワーキングスペース
・店内の備品、文房具などが自由に使えます。
3) ドリンクコーナー
☆コワーキングスペース
・本格的な飲み物が味わえ、集中力が高まります。
a) 種類
①コーヒー ②緑茶 ③紅茶 ④ココア ⑤スポーツ飲料 ⑥ジュース ⑦水 ⑧お湯など
6. FABスペース
1) FABスペース
①特徴
・工作機械を使ってものづくりが楽しめます。
〇予約が必要
☆初めての方には機材の使用方法について説明して頂けます。
〇会話
×飲食、通話、Web会議(別の場所でお願いします)
#FAB(ファブ)施設…
・3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタルやアナログ
工作機械を一般人が手軽に使用し、オリジナル製品を製作できる施設#FAB(ファブ)…
・大量生産やマーケティングに成約されない
Fabrication(ものづくり)と Fabulous(愉快な、素晴らしい)の2つの意味
②使用例
a) ものづくり
・個人で制作
・グループで制作
・企業と共同制作
・学校と共同制作
b) イベント
・The DECKの会員の方(ワークショップ)
・The DECKのスタッフの方(ワークショップ)
・講師の方が主催(ワークショップ)
☆データ作成
①事前準備
・制作したいデータは工作機械を使用する前に作成しておくこと
②使用ソフト
・2次元(平面): Illustrator(.ai)、
・3次元(立体): Fusion360(.f3d)、Fusion360(.stl)
☆加工素材
・ご自身で用意して下さい。
↓
★疑問点(適用データ、加工可能な素材)など事前に
The DECKまで問い合わせて下さい。
2) 工具
・ものづくりをするため必要な道具を借りることができます。
3) 作業台
・ものづくりをするために使用できます。
7. 工作機械
1) レーザーカッター
①説明
・薄い素材をレーザーの照射によって切断、マーキング、彫刻ができる機械
②制作データ
・ソフト: llustratorなど(2次元/平面)
・データ形式ファイル形式 :AI
(SVG,DXF,PDF,HPGL,PLT,RDなど可能)
③材料: ★製作者が持参
・アクリル、木材、革、生地など
④制作物
・サイン、木材、アパレル、グッズ、印章など
2) レーザーマーカー
①説明
・金属などの対象物の表面にレーザーを照射して印字や加工を行う機械
②制作データ
・ソフト: llustratorなど(2次元/平面)
・データ形式ファイル形式 :SVG
③材料: ★製作者が持参
・金属など
④制作物
・名入れやオリジナルグッズなど
3) 3Dプリンター・FDM方式
①説明
・3D CADや3D CGなどで作成された3次元データを元に
立体造形することができる機械
②FDM(Fused Deposition Modeling)方式
・熱溶解積層方式でプリンターをつかい造形物を作成する際に
熱で素材を溶かしてそれを設計図通りに積み上げて造形する方法
③制作データ
・ソフト: Fusion360など(3次元/立体)
・データ形式ファイル形式 :STL
・加工用データ(プリンタに最適化したプリント用の形式):G code形式
④材料: ☆店が用意
・フィラメント(PLA、ABS、TPU)など
⑤制作物
・フィギュア、建築模型、アクセサリーなど
4) 3Dプリンター・LCD方式
①説明
・3D CADや3D CGなどで作成された3次元データを元に立体造形することができる機械
②LCD(Liquid Crystal Display)方式
・光造形方式で液状の樹脂(レジン)に紫外線の光を当て、
一層ずつ固める作業を何層も繰り返すことで立体を作り上げる方式
③制作データ
・ソフト: Fusion360など(3次元/立体)
・データ形式ファイル形式 :STL
・加工用データ(プリンタに最適化したプリント用の形式):G code形式
④材料: ☆店が用意
・フィラメント(PLA、ABS、TPU)など
⑤制作物
・フィギュア、建築模型、アクセサリーなど
5) CNC切削加工機
①説明
・3D CAD/CAMソフトウェアを使った加工プログラムで制御することで
切削加工を自動で行うことができる機械
②制作データ
・ソフト: Fusion360など(3次元/立体)
・データ形式ファイル形式 :SVG、DXF、FCM
③材料: ★製作者が持参
・アルミや真鍮
④制作物
・看板など
6) カッティングマシン
①説明
・素材を自分で作成した文字やデザイン形にカッターでカットできる機械
②制作データ
・ソフト: llustratorなど(2次元/平面)
・データ形式ファイル形式 : SVG、DXF、FCM
③材料: ★製作者が持参
・紙、薄い布、フェルト、PPシート(薄いプラ板)、
ウレタンフォーム、シール、ステッカーなど
④制作物
・しおり、ステッカーなど
7) 刺しゅう用ミシン
①説明
・デザインしたデータを変換して刺しゅうができるミシン
②制作データ
・ソフト: 刺しゅうPRO(専用の刺繍編集ソフト)
③材料: ★製作者が持参
・紙、薄い布、フェルト、PPシート(薄いプラ板)、
ウレタンフォーム、シール、ステッカーなど
④制作物
・しおり、ステッカーなど
8) フォトブース
①説明
・カメラ、スマートフォンでの撮影に使用できるLEDライト内蔵の
フォトブース(写真撮影ブース)
②持参物: ★製作者が持参
・カメラ(一眼レフ or デジタル)
③制作データ
・なし
9) 大判アイロン
①説明
・素材に対して平面のものに対して熱転写プリントできるアイロン
②制作データ
・なし
③材料: ★製作者が持参
・ウェア類、皮革、木材、金属など
④制作物
・オリジナルTシャツ、オリジナルウェア、小物など
8. 店の魅力
1) 工作機械でものづくりが楽しめる
・多種多様の機械が使用できる(平面、立体など)
・個人、グループで楽しめる
(誰でも気軽に楽しめる)
・自分のデザインしたものが形になる
(データは事前に制作して下さい)
☆機械の使い方、準備素材・データなどの詳しい情報は
The DECKのスタッフの方にお訪ね下さい。
2) 勉強会や交流会が活発
①勉強会
・プロの講師の方々(The DECKの会員の方も含む)から
専門的な技術や知識を得られる。
・多種類の講座が開催されて幅広い分野で楽しめる
(ものづくり、IT、ライティング、語学)
・ものづくりのワークショップが楽しめる
(工作機械を使って指導して頂ける)
②交流会
・イベントの中で参加者同士が交流できる
・プロの講師の方々と知り合いになれる
3) 共同制作が可能
・企業、組織、学校などと制作できる
(The DECKに協力して頂ける場合がある)
・製品の展示・販売が可能
4) スタッフの方の対応がすばらしい
①話を聞いて下さる
☆お店に来たら、気持ちよく対応して頂ける
・現在の状況
・以前の行動
・世間話(ニュース、スポーツなど)
②SNSで積極的に発信
・店やイベントの様子
・ものづくりの魅力
・利用の方々の活動(応援も含む)
③利用者の方々の活動を支援
・応援、助言をして頂ける
④工作機械の管理
・丁寧な機械操作の方法とものづくりの楽しさを指導
・機械のメンテナンス
5) みんコワの協力運営者として活躍
・オンラインコワーキングの運営者として協力されている
9. まとめ
The DECKは、ものづくりを楽しめるコワーキングスペースです。工作機械がそろっていて
幅広い制作が可能です。ものづくりを通して人との交流があったり、社会に貢献したりして
可能性が広がります。初めての方にはスタッフの方が使用方法を丁寧に指導して頂けます。
何よりもスタッフの方々の対応がすばらしく、社会活動への意欲が高まりました。
SNSでも積極的に配信して頂けるのでいつでも楽しめます。さらに勉強会や交流会が
盛んに開催されて活気づいていて、プロの講師から高い技術や知識を得られて
世界が広がります。今後もお店の活性化を願い、The Deckの発展をお祈り申し上げます。