弓弦羽神社の紹介
今回は、兵庫県神戸市御影にある弓弦羽神社について紹介します。
神社の魅力をまとめたのでご覧になって下さい。
もくじ
1. 神社情報
1) 弓弦羽神社
①情報
・兵庫県神戸市の神社
(A) アクセス
〒658-0048
兵庫県神戸市東灘区御影郡家2-9-27
◇最寄り駅
・阪急 神戸線 御影 駅 南改札口(徒歩:約5分)
「世良美術館の最寄り駅」
・JR神戸線 住吉 駅 南出口(徒歩:約10分)
2. 最寄り駅からの道順
・駅から神社への行き方: 1通り
1) 電車での行き方
・阪急 神戸線 御影 駅で降ります。(徒歩:約5分)
〔注意〕×特急は止まりません。
A. 阪急電車:[新開地] 行きに乗って下さい。
a) [梅田] 駅(JR環状線・阪神・大阪市営地下鉄から乗換)→ 急行 & 普通 約25分
〔おすすめ〕
[岡本] 駅まで特急に乗って、普通に乗り換えて下さい。
B. 阪急電車:[新開地] 行きに乗って下さい。
a) [三ノ宮] 駅(JR環状線・阪神・神戸市営地下鉄から乗換) → 普通 約15分
↓
①南出口から降りて、この道を左に曲がって下さい。
↓
②この道りを直進して下さい。
↓
③郡家(ぐんげ)公園を直進して下さい。
↓
④この道りを左に曲がって下さい。*奥に弓弦羽神社が見えます。
↓
⑤弓弦羽神社に到着
↓
⑥一礼してから、鳥居をくぐって下さい。
↓
⑦手水舎で手を清めて下さい。
3. 境内の様子
1) 拝殿
・多くのフィギュアスケート・サッカーのファンの方々が参拝されます。
(大会前には必勝祈願、大会後にはご利益を求められます)
・フィギュアスケートの男子選手・サッカー男女の選手たちが
必勝祈願のため、大会前に参拝されます。
・両側に吽形が祭られています。
(神仏の守護の役割を果たします)
(A) 左側の吽形(うんぎょう)
・拝殿の左側
・右側の口を閉じた狛犬(角がある)
(B) 右側の吽形(うんぎょう)
・拝殿の右側
・右側の口を閉じた狛犬(角がある)
①阿形(あぎょう)
・左側の口を開けた獅子(角はない)
②阿吽: 物事の始めから終わりまで
・阿:初め
・吽: 最後の文字を表現
③生き物
a) 獅子(ライオン)
b) 狛犬: 想像上の生き物
(C) 側面
・拝殿の側面
・透明の板には弓弦羽神社のシンボルは八咫烏(やたがらす)が
描かれている。
2) 本殿
・拝殿の奥にあり、銅板屋根を使用しています。
3) 十二社
・結弦羽神社の中では一番古い建物である。
・3本の綱があり、鈴を鳴らして参拝します。
4) 御影石のサッカーボール
・境内に八咫烏(やたがらす)入りのサッカーボールの
石碑が設置されています。
①理由
・御影は、日本サッカーの発祥の地だから
・弓弦羽神社のシンボルは八咫烏(やたがらす)だから
・日本サッカー協会も同じ八咫烏(やたがらす)をシンボルにしているから
5) ゆづ丸
・神様に使える八咫烏(やたがらす)のキャラクターです。
①使用方法
・願いごとを紙に書いて、小さな穴の中に入れて奉納します。
4. 神社の魅力
1) スポーツ選手のご利益
*ゆかりのある選手たちが参拝し、大きな大会で結果を残されています。
(A) フィギュアスケート/男子シングル
・神社と名前が似ているご縁で参拝され、大きな大会で頂点に立たれました。
①冬季オリンピック
・2014年/ソチ(ロシア)/第22回
・2018年/平昌(韓国)/第23回
(金メダルを獲得され、連覇を達成されました)
*功績を讃え、個人で国民栄誉賞を受賞されました。
(B) サッカー女子
・必勝祈願として参拝され、大きな大会で偉業を成し遂げました。
①ワールドカップ(世界選手権)
・2011年: 優勝(世界一)
*功績を讃え、チームで国民栄誉賞を受賞されました。
・2015年: 準優勝
②夏季オリンピック
・2012年/ロンドン(イギリス)/第30回
(銀メダルを獲得されました)
(C) サッカー男子
・必勝祈願として参拝され、Jリーグなどで活躍されています。
5. まとめ
弓弦羽神社は、神社と似た名前のフィギュアスケートの男子選手が
オリンピックで金メダルを獲得されたことで有名になりました。
また、大会前に本人が参拝したことから多くのファンの方々が
参拝されています。大会前には必勝祈願をして、大会後にはご利益を
求められました。さらにサッカーの女子選手たちも必勝祈願に訪れて、
世界大会では優勝されています。また、サッカーの男子選手たちも
必勝祈願に訪れて、Jリーグで活躍されています。今後の弓弦羽神社の
発展をお祈り申し上げます。